転職

転職時の最重要事項 『絶対に絶対に間違えてはいけない順番』

この記事について

この記事の対象読者

  • 能力に見合う収入がもらえてない方。
  • 独立不覊に到達できてない方。
  • リスクを恐れて行動できてない方。
  • 転職未経験の方、前回転職時にもめた方。

この記事から得られること

  • 自分の能力を戦略的に収益に変えて資産形成を有利に進めることができる。 
  • 転職時の感情からくる判断ミスのリスクを回避できる。

転職時の最重要事項

 絶対に絶対に、以下の3STEPの順番を間違えないこと。特にSTEP2とSTEP3の順番です。

  • STEP1 自分の市場価値や不足部分を対策
  • STEP2 面接合格後は内定受諾書へのサインまで完了する
  • STEP3 現所属企業に退職の申出

 先にベテランの転職エージェントとしっかり会話する。このステップをスキップすると、内定率に著しく悪影響が出ます。エージェントはプロなのであなたのNGポイントを面接前に指摘してくれます。また、他のライバルはしっかりエージェントと2人3脚の万全の状態で挑みますから、あなたも万全の体制で挑みましょう。

 次に、採用試験合格後は、先に内定承諾書を提出しましょう。最後の最後が、現所属企業への退職意思表示です。この段階では自分の意思は何があっても変わらないように決定させておきましょう。基本的に、「去る者を追わず」の職場は少ないです。少しでも残留の可能性を現所属企業に見せてしまうと、「空手形」の提示であなたを引き止めようとしますが、所詮は空手形です。あなたが内定を辞退した後にいくらでも変えられてしまいます。また、転職を切り出した時点で、あなたの現所属企業への忠誠度が高くないことをカミングアウトしてしまっているので、その後の現所属企業での昇格レースに不利に働く可能性が高いためです。

STEP1 転職エージェントと2人3脚で準備

市場価値の確認

 有能な転職エージェントは、あなたという人材のスキルの棚卸しをしてくれます。その情報とあなたの特性などから総合的に判断して、あなたに適したクライアント企業の提案をいくつかしてくれます。

不足能力の伸長

 あなたが希望した企業が、中途採用者に求める能力要件に、あなたが合致してない部分がれば、有能な転職エージェントであれば親身に指摘してくれますので素直に伸ばしておきましょう。

転職エージェントとのコンタクト方法

STEP2 転職先の企業に対するアクション

履歴書

「自分が今までやってきたこと(保有スキル)」と、「自分が面接を受ける企業で貢献できること」に分けてアピールしましょう。やってきたことは、特許取得とか、商品化とか、収益UPとか、具体的にあなたがビジネス上の価値を創造できる能力を有することをアピールしましょう。また、面接をうける企業のHPやOBの話などの情報をしっかり集めて、その能力をどんなことに応用できるのかをしっかりアピールしましょう。

SPI試験

 頭の処理速度を問われます。1問に与えられる時間が決まっているので、後でゆっくり考えるとかができません。大学入試試験のように、問題を全部みて、解ける問題から取り掛かるという戦略も使えないので注意です。なおコロナでSPIも在宅受年となるケースが多く代理受験できてしまいますが基本的にズルなのでやめておきましょう。

面接

 面接官の質問に、先に結論から回答し次にその理由を端的に述べましょう。見られているのはロジカル思考とコミュニケーション能力です。また保守的な人は敬遠されやすいので、責任もってチャレンジするマインドセットを持っていることをアピールしましょう。

 

<a href="https://pixabay.com/ja/users/dudu19-18337999/?utm_source=link-attribution&utm_medium=referral&utm_campaign=image&utm_content=5577755">dudu19</a>による<a href="https://pixabay.com/ja//?utm_source=link-attribution&utm_medium=referral&utm_campaign=image&utm_content=5577755">Pixabay</a>からの画像

STEP3 現所属企業に対するアクション

退職届

 現職への不満を言うのではなく、あくまで個人都合であって退職の意思決定が変更できない理由を言いましょう。現職への不満を理由にしてしまうと、「それは改善するから」と、あなたの転職を引き留める可能性をを与えてしまいます。最近では、退職代行サービスというものもあります。

業務引き継ぎ

 引き継ぎ期間は十分余裕をもって確保できるように、退職日を設定しましょう。職位と持っていた責任の量にもよりますが、多くの場合は1ヶ月程度あれば引き継げるはずです。もしそうでないなら、過度にあなたに属人化してプロジェクトを回していた状態であり、マネジメントとしては低いレベルですので、「引き継ぎが終わっていない」と責められても、必要以上に罪悪感を感じないようにしましょう。

手続き

年金移管

 制度がかなり複雑なのですが、ざっくり言って、年金は3階建構造。1階が国民年金、2階が厚生年金、3階がその他の確定拠出年金等です。2階以下は、企業から国に代行移管されいますので、3階部分を自分で移管する必要があります。現会社で行う処理と、新会社で行う処理がありますのでそれぞれ指示通りにしておきましょう。

健康保険の変更

 新会社への入社後にすぐに手続きしましょう。

住民税自動引き落とし再設定

 退職と同時に一旦、自分で納付する状態に戻ります。新会社への入社後に給与引き落とし設定をしましょう。タイミングによっては1回分だけは自分で納付する必要が発生します。

お世話になった方への挨拶回り

 立つ鳥跡を濁さずです。お世話になった方には、現職で感謝の気持ちと、今後の活躍を応援する旨の会話をしっかりしましょう。

<a href="https://pixabay.com/ja/users/1820796-1820796/?utm_source=link-attribution&utm_medium=referral&utm_campaign=image&utm_content=1616664">1820796</a>による<a href="https://pixabay.com/ja//?utm_source=link-attribution&utm_medium=referral&utm_campaign=image&utm_content=1616664">Pixabay</a>からの画像

まとめと次のアクション

 転職は、「現所属企業を離れる寂しさ」と「新会社でやっていけるかどうかの不安」が同時に訪れます。このような状態でSTEP2とSTEP3の順番を間違えると、感情が混じった誤った判断をしかねないので、STEP2とSTEP3の順番はしっかり守り、経済合理的に判断するようにしましょう。万一、STEP2の段階で感情がはいって転職を取り下げるのであれば、STEP3には進まず、現所属企業には「退職」の単語は絶対に言わないようにしましょう。 無事転職できた方も、今回はSTEP2の段階で見送った方も、次回の転職に備えて能力(市場価値)を上げておきましょう。転職して収入を増やすことは、独立不覊実現の資産形成を加速させる有効な手段です。そして無事転職が成功して増えた年収はどんどん資産形成に回しましょう。

独立不覊を目指すのに最強の方法が転職
キャリア形成戦略
今の時代を生きる人のマインドセット(必読)
資産形成の王道
転職
最新情報をチェックしよう!